岡山市の歯医者ならインプラントの実績、信頼のある中川歯科医院にお任せください。

診療時間

9:00~13:00 / 15:00~19:00

休診日

木曜・日曜・祝日

MENU

一般歯科

むし歯

むし歯はミュータンス菌などが作る酸によって、歯が溶かされてしまう疾患です。
磨き残しや糖分の摂取量が多いと細菌の塊である歯垢が形成されやすくなり、ミュータンス菌がどんどん繁殖し、むし歯は進行します。
初期のむし歯は痛みがなく、エナメル質の色もわずかに変化するレベルなので患者様ご自身で発見するのは困難です。

  • むし歯ができる仕組み

    むし歯はお口の中に生息する原因菌によって起こります。むし歯の原因菌は、ネバネバの物質を出して集合しながら歯に張り付き、糖質を取って酸を出し、歯を溶かしていきます。唾液にはむし歯の進行を抑え、修復する作用があるので、そのバランスが取れていればむし歯は防ぐことができます。しかし、お口の清掃が不足したり、糖質の接種が多かったり、歯質が弱かったりすると、バランスが崩れてむし歯が進行していくのです。

    • むし歯菌

      歯磨きなどのお口のケアが不足すると、お口の中でむし歯菌が増殖してむし歯のリスクが上がります。当院にお越しいただければ、クリーニングやブラッシング指導などを提供できます。

    • 糖質

      糖質が多い飲食物を多く摂るほど、むし歯の発症・悪化のリスクが上がります。むし歯菌は糖分を摂って酸性の物質を出し、歯を溶かしていくからです。

    • 歯質

      歯質(歯を構成するエナメル質や象牙質など)が弱いとむし歯リスクが高いことが知られています。歯質の強化には、歯科医院のフッ素塗布が有効です。

    • 時間

      むし歯菌や糖質が、歯に付着している状態が続いてしまうとむし歯になるリスクが高くなります。

  • むし歯の進行

    ①初期段階

    歯のカルシウムやリンが溶け出し、表面が白く濁ったり、茶色に見えたりしている状態です。痛みなどの自覚症状はありません。

    治療法

    丁寧なセルフケアとフッ素を用いて再石灰化を促します。できるだけ削らず、健康な歯質に戻すサポートをします。

    予防歯科

    ②エナメル質のむし歯

    エナメル質がさらに溶け、歯に穴が開いて黒ずんでいる状態です。ほとんどの場合自覚症状はまだありません。

    治療法

    むし歯部分だけを削り取り、歯科用プラスチックのレジンを詰めて治療します。

    審美歯科

    ③神経に近いむし歯

    エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行しています。神経に近く、冷たい飲み物や甘いお菓子を食べると、歯がしみる知覚過敏の状態になっているケースもあります。

    治療法

    むし歯を削りレジンを詰めます。むし歯が大きい場合は被せ物の作製が必要です。

    審美歯科

    ④神経に到達したむし歯

    むし歯が歯の神経に達しており、強烈な痛みや熱い食べ物や飲み物がしみるようになります。悪化すると神経が壊死する恐れがあります。

    治療法

    汚染された神経を除去し、神経が集まっている細い管(根管)の内部を清掃して殺菌・消毒し、薬剤を詰める根管治療を行います。その後、被せ物を被せるのが基本的な流れです。

    審美歯科

    ⑤末期のむし歯

    歯のほとんどが溶かされており、歯根にまでむし歯が達しています。神経はすでに壊死していることが多く痛みは感じませんが、膿が溜まっていると痛みや口臭の原因になります。

    治療法

    ほとんどの症例で抜歯が必要です。抜歯後は失われた歯の代わりとして、入れ歯やインプラントなどの治療方法をご案内しております。

    インプラント 全顎治療
  • 当院のむし歯治療への取り組み

    できるだけ痛くない治療(表面麻酔と電動麻酔器)

    当院はできるだけ痛くない治療を提供するために、必要に応じて麻酔を使っています。また、「麻酔の注射自体が痛い」ということがないように、麻酔の処置が痛くないようにする工夫も取り入れています。まず表面麻酔を塗ること、電動麻酔器を使ってゆっくりと麻酔液を注入することなどで、ほとんど痛みを感じなくすることができるのです。

  • できるだけ削らない治療

    従来、むし歯ができるとその周辺の健康な歯も含めて大きく削り、歯型をとって金属を入れるのが一般的でした。この方法では、健康な歯をたくさん削らなくてはいけないことや、歯に詰めた金属によって金属アレルギーを起こす恐れがあるなど、問題がありました。これに対して、当院では特殊プラスティック「コンポジットレジン」で処置をしています。この処置は、見た目も美しく、削る範囲も最小限に抑えられます。歯科医師の技術を要しますが、大変理想的な治療法であるため積極的に取り入れています。
    ※この治療は保険が適用されます。

  • 見た目も美しく身体に優しい治療

    従来の金属の詰め物は治療部分が目立ちますが、保険が適用されるコンポジットレジンという歯の色と似た歯科用プラスチックを詰める方法があります。
    神経をとった歯の場合も、大きく削って銀歯を被せるのではなく、歯の色調と同じで耐久性に優れた「ハイブリッド」による治療を行っています。
    この治療は保険適用外になりますので、ご希望の場合は歯科医師、またはスタッフにご相談ください。

  • 痛みを軽減するレーザー治療

    できるだけ削らずに行うむし歯治療のほか、予防歯科・歯周病における除菌・炎症の緩和・矯正治療時の歯質強化、麻酔を使わずに治療をしたい方や妊婦様の歯科治療など幅広い診療で選択していただける治療法です。

    レーザー機器
  • マイクロスコープを用いた精密な治療が可能

    当院は精密な治療を提供できるようにマイクロスコープを使っています。マイクロスコープは治療部位を数十倍に拡大できるので、むし歯になった部分を除去しながら、健康な部分をできるだけ残すことに役立つ設備です。マイクロスコープを使うと治療時間がやや長くなりますが、お口の健康に役立つのでご了承ください。

    マイクロスコープ
  • 歯がボロボロな方への全顎治療(フルマウス)

    むし歯は初期症状が無い疾患ですが、進行すると激しい痛みを伴い、神経を抜くことになります。また、さらに進行すると抜歯に至ります。できれば早期の予防をおすすめしますが、むし歯で歯がボロボロになったとしても、あきらめずに当院にご相談ください。当院は全顎治療(フルマウス治療)で状態の改善に努めます。

    全顎治療(フルマウス)
  • むし歯治療の後は定期検診へ

    むし歯を削って詰め物・被せ物を装着すれば治療は終了しますが、当院ではその後も定期検診を受けられることをおすすめしています。
    むし歯は再発しやすい疾患なので、むし歯ができた環境を改善しなければ、遠からずまた痛みなどの不快な症状に悩まされることになります。
    定期検診では、お口のクリーニングやフッ素塗布などの予防処置のほか、ブラッシング指導も行っていますので、ぜひ当院と一緒にお口の健康を守っていきましょう。

    予防歯科

歯周病

現在、歯を失う原因の第一位となっている歯周病です。
その原因は、磨き残しによって発生する細菌の塊である歯垢(プラーク)です。
プラークは歯ぐきに炎症を起こし、そのまま放置すると、歯ぐきの奥へ奥へと進み歯周ポケットを形成します。
静かに進行するので、痛みや違和感に気づいた時には、抜歯しなければならないケースもあります。また、歯周病は糖尿病や心臓疾患など、全身疾患と深く関係していることも明らかになってきました。
健康な生活のためには、早めの治療・メインテナンスが欠かせません。

  • 歯周病ができる仕組み

    歯周病初期〜中期は痛みをあまり感じないため気付きにくく、自覚症状が出たときには重度の病態になっている場合が珍しくありません。歯周病は歯肉の炎症と歯を支える骨が溶けてしまう病気で、放置すると歯が抜けてしまいます。また、歯を支える土台の部分ですので、歯の治療をする際にも、まずは歯周組織を安定化させる必要があります。
    歯周病の治療をせずにその他の治療をした場合、治療した部分がすぐに崩壊してしまいます。

    ①健康な状態

    歯と歯ぐきの間に1~3mmの隙間があるのが健康な状態です。

    ②歯肉炎

    歯ブラシのわずかな刺激でも、歯ぐきから出血するのが特徴です。
    歯周ポケットは深くなり、歯と歯の間にも隙間が生まれることで、歯石も増えてきます。結果的により歯周病が進行しやすくなるのです。

    ③軽度の歯周炎

    細菌が奥へ奥へと侵入し、歯周ポケットを形成しています。噛んだときに違和感があったり、歯を磨いた際に血が出たりします。炎症を起こしている細菌の塊であるプラーク(歯垢)と歯石を除去する必要があります。

    ④中度の歯周炎

    歯槽骨の破壊が進んでいる状態です。歯周ポケットが非常に深く、歯根の周辺には「歯肉縁下歯石」という、血液を含んだ茶色い歯石が付着していることもあります。歯ぐきの知覚過敏により、痛みやしみるなどの自覚症状が強くあらわれます。

    ⑤重度の歯周炎

    歯槽骨の大部分がすでに失われています。歯を支えること自体が困難になり、抜けてしまう可能性がある状態です。また、歯根に膿が溜まっている場合は、口臭がひどくなる原因にもなります。

  • 歯周治療の流れ

    歯周病にかからないためには、生活習慣・食生活の改善、日頃のブラッシングや検診など歯を清潔に保つ努力が必要です。それでも、歯周病になってしまった場合、歯石の除去や、ひどい場合は手術により歯ぐきの奥の汚れを除去する場合もあります。

    1. Step01検査

      レントゲン写真撮影、歯周ポケットの深さ測定などを行い、進行状況や今後の治療計画を立てます。

    2. Step02歯の汚れ状態を確認

      歯石やプラーク(歯垢)のチェックをします。

    3. Step03応急処置

      歯肉が腫れている場合の切開や排膿等、必要な場合のみ行います。

    4. Step04プラークコントロール

      患者様にあったブラッシング法を指導するとともにクリーニングをします。

    5. Step05スケーリング

      歯肉の上や歯周ポケットの内側の歯石を、専用の器具を使って取ります。

    6. Step06再評価検査

      歯肉がどの程度健康になってきたのかを検査します。結果が良好であればメインテナンスへ移行し、よくない場合やプラークコントロールができていない場合には、Step4・Step5を繰り返します。

    7. Step07スケーリング・ルート・プレーニング(SRP)

      歯肉縁下に歯石が付着していて炎症が改善しない場合に行います。局所麻酔をして、歯肉縁下の歯石を除去する治療です。

    8. Step08メインテナンス

      歯周病は治療が終わってからが大切です。せっかく健康を取り戻しても、維持するための取り組みができていなければ、再び悪くなっていきます。
      毎日のブラッシングとプロによる定期的なクリーニングを受けましょう。

  • 歯周病と全身疾患の関連性

    歯周病は日本人が歯を失う原因の第一位で、成人の8割以上が発症しているというデータもあります。
    また、歯周病はお口の中に害を及ぼすだけでなく、さまざまな疾患のリスクを高めることが知られています。
    例えば、歯周病菌は血栓を作る作用があるので、脳梗塞や心筋梗塞の危険性が増大します。また、糖尿病や誤嚥性肺炎、関節リウマチなどとの関連も指摘されていますので、早めに歯周病治療に取り組みましょう。

  • 歯周病と関連のある疾患

    • 心臓疾患

      歯周病菌は血管に侵入して全身をめぐり、血栓を作って動脈硬化を進行させます。そのため、心臓に血液を送る血管も閉塞しやすくなって、心筋梗塞や狭心症を起こす可能性が上がるのです。

    • 脳梗塞

      歯周病菌が血栓を作る作用は、脳にダメージを与えることもあります。脳への血流が阻害されると、脳梗塞や脳卒中のリスクが上がるからです。これらの疾患は生命に関わることもあるので注意が必要です。

    • 誤嚥性肺炎

      飲食物が気管に侵入する「誤嚥」が起こったときに、お口の中に歯周病菌が多いと誤嚥性肺炎になる可能性が高まります。特に高齢になるほど誤嚥のリスクが上がるので、日頃からお口のケアを心がけましょう。

  • 歯がボロボロな方への全顎治療(フルマウス)

    歯周病は初期症状が無い疾患ですが、進行すると歯を支える骨が溶かされて歯がぐらついてきます。また、さらに進行すると抜歯に至ります。できれば早期の予防をおすすめしますが、歯周病でお口の状態が悪くなったとしても、あきらめずに当院にご相談ください。当院は全顎治療(フルマウス治療)で状態の改善に努めます。

    全顎治療(フルマウス)
  • 歯周病治療の後は定期検診へ

    歯周病は再発しやすい疾患なので、治療が終わった後にも継続して通院し、定期検診を受けることをおすすめしています。
    歯周病ができた環境を改善しなければ、遠からずまた口臭や歯のぐらつきなどの不快な症状に悩まされることになります。
    定期検診では、お口のクリーニングやブラッシング指導も行ってお口の健康を向上していきます。
    また、定期的に歯科医院に通うと、日々のケアのモチベーション維持もしやすくなります。ぜひ定期検診をご利用いただいて、当院と一緒にお口の健康を守っていきましょう。

    予防歯科

口腔外科

口腔外科は口腔、顎、顔面のトラブルに対応する診療科目です。
親知らずの抜歯、運動や交通事故などにおける外傷、顎関節症、口腔内のでき物を取り除くなど幅広い治療を行っています。

  • 親知らずの抜歯

    「親知らず」というと、「激しい痛み」や「抜歯が大変」というイメージを持つ方が多いと思います。
    親知らずはほかの永久歯が生えそろった後に生える歯で、最も奥に生える特徴を持っています。医療的には第三大臼歯や智歯とも呼びますが、一般的には10歳代の後半か20歳前後で生えてきます。抜歯が必要かどうかは診断が必要ですが、目安として以下をご参照ください。

    • 抜歯が必要なケース

      親知らずが斜めに生えるなどして、周囲の歯を圧迫して痛みが出たり、歯並びを悪化させたりしていれば抜歯をおすすめしています。また、むし歯や歯周病になって悪化しているケースでも抜歯を提案することがあります。

    • 抜歯が必要ではないケース

      親知らずでも、まっすぐに生えていて、特にトラブルが無ければ無理に抜く必要はありません。最も奥にある歯なので歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病になりやすい傾向はあるので、ぜひブラッシング指導をご利用ください。

  • 顎関節症

    「口を開けた際に音がなる」「朝起きた時に顎に痛みがある」などが顎関節症の代表的な症状です。
    症状がひどくなると、頭痛や肩こりがひどくなったり、めまいを覚えるようになったりと身体全体の不調につながることもあります。
    発症要因は一つではないので、患者様と一緒に日頃の生活習慣を振り返り、適切な治療をご提案します。

  • 口腔外科の後は定期検診へ

    歯科医院は悪くなった部分を治療するだけでなく、悪くならないため、再発しないための予防も提供しています。定期検診にお越しいただければ、クリーニングやブラッシング指導などでお口の環境を良くすることができます。また、何らかのトラブルが起こっていても、早期に発見し、早期に治療すれば苦痛も少なく、治療費や治療時間も少なくて済みます。そのため、治療後もぜひ定期的に検診をご利用ください。

    予防歯科

歯ぎしり・食いしばり

歯と歯をギリギリと強く擦り合わせる「歯ぎしり」(グライディング)、歯と歯をグッと噛みしめる「食いしばり」(クレンチング)は少しずつ健康な歯にダメージを与えます。集中しているときや就寝中に発生することが多いので、症状に気づかないケースも見受けられます。しかし、発見が遅れれば遅れるほど顎関節症などを併発しやすいため注意が必要です。

  • 歯ぎしり・食いしばりが歯に与える悪影響

    • 口周りの不調

      歯ぎしりや食いしばりがあると、歯に割れや欠けが起きやすくなります。その場合、天然歯を失う原因にもなりますし、詰め物・被せ物もダメージを受けるでしょう。また、お口の周辺の筋肉や骨にも負荷がかかります。

    • 顎関節症

      歯ぎしりは顎関節症の原因となることがあります。顎関節症になると、口を開閉するとき異音がしたり、顎に痛みがあったり、口を開閉しにくかったりします。そのような症状があれば、早めに当院にご相談ください。

    • 顔の変形

      左右のどちらかだけで食いしばりをするクセがあると、筋肉の使い方に差が出るので顔貌が変わってきます。食いしばりだけでなく、食べ物を噛むときに片方だけを使っている場合も同様なので注意しましょう。

    • 知覚過敏

      歯ぎしりや食いしばりはエナメル質にダメージを与えて、冷たいものがしみる知覚過敏を起こす要因になります。軽症なら塗り薬で改善できますが、悪化すると歯の神経がダメージを受けることもあります。

    • 身体の不調

      歯ぎしりが原因で肩こりや頭痛・腰痛など、さまざまな症状に発展し、全身にまで影響が広がります。

      • 頭痛・肩こり・腕のしびれ
      • 腰痛・股関節のずれ
      • 全身の倦怠感・だるさ​
  • 歯ぎしり・食いしばりの3つのタイプ

    グラインディング(歯ぎしり)

    歯をこすり合わせるタイプで、音が出ることが多いので家族がいる人なら気づかれやすい特徴を持っています。力をかけた状態で歯をスライドさせるので、歯の対合面がすり減って、やがて平らになることもあります。

  • クレンチング(食いしばり)

    いわゆる食いしばりで、グラインディングのように音が出ないので気付かれにくいタイプです。かかる力が強い場合、歯が折れたり欠けたりする原因となります。また、歯周病や肩こり、顎関節症などにもつながります。

  • タッピング

    カチカチと上下の歯を接触させるタイプです。ここに上げた3つの中では最も少ない症例です。クレンチングやグラインディングよりかかる力は小さいですが、歯や顎にダメージを与えるので、解消することが望ましいでしょう。

  • 歯ぎしり・食いしばりの治療法

    当院は、歯ぎしり・食いしばりの治療として、睡眠時に装着するナイトガードを使った治療を行っています。ナイトガードを着けて眠ることで、歯ぎしりや食いしばりでかかる負荷を軽減できるので、症状を緩和できます。

  • 歯ぎしり・食いしばりの後は定期検診へ

    当院はむし歯や歯周病の治療だけでなく、お口の周辺のさまざまなトラブルへのご相談に対応しています。
    顎関節症や歯ぎしり・食いしばり、親知らずの問題は珍しくないですが、気付かないまま過ごしている人も少なくありません。
    当院の定期検診をご利用いただければ、問題点の早期発見と早期治療ができます。どんな疾患でも早めに治療に取り組むことで心身や費用的負担を軽減し、健康に暮らしやすくなります。

    予防歯科
PAGE TOP